ハピスノ
リゾートレポート

山頂キッズパークに注目! 栃木「マウントジーンズ那須」で雪遊び|ファミリースキー特集2022/23

ハピスノ編集部●ばんり 2022.11.11
ファミリースキーにおすすめのスキー場を紹介する連載企画。今回は、冬場は比較的空いている東北道利用で渋滞回避! 首都圏から約2時間と近く、インターチェンジからもアクセス容易な「マウントジーンズ那須」(栃木 那須町)。

注目はゴンドラで行く「山頂キッズパーク」。入場券でゴンドラ乗車が可能なので、雪遊びだけでも、一面の銀世界を堪能する空中散歩ができると人気のスキー場なんです。
  • ワイドな緩斜面でゲレンデデビュー

    アクセスのよさはファミリースキーのゲレンデ選びにおいて、とても重要なポイントです。子供が移動で飽きてしまったり、山道が長くて酔ってしまったり…。遠方というだけで、子供はもちろん、パパ・ママのストレスになってしまうことも。

    「マウントジーンズ那須」は首都圏から約2時間。ETC搭載車なら東北道 那須高原スマートICから約20分と、好アクセスで高い評価を得ているスキー場です。

    インターチェンジからの下道も平坦で、雪道運転に不慣れでも安心! しかも、冬場は比較的空いている東北道利用なので大渋滞がほぼ皆無という点も見逃せません。

    ゲレンデはゴンドラ1本、リフト2本にコースが5つというコンパクトなつくりですが、初心者でも滑りやすい斜面が多く、山頂まではゴンドラで一気に上がれるので機動力も抜群です。

    さらに、ファミリーや初心者向けの超緩斜面コースがゲレンデ下部に設置されているので練習がしやすく、スキーデビューにも最適。

    写真の「リヴァーランズロード」は最大斜度14度、平均斜度9度という超緩斜面。横幅も広く、家族でのんびり滑るのにぴったり。ターンがはじめてでも慌てずにゆっくり練習できます。

    フラットなコースに慣れてきたら、ウェーブやワイドボックスで遊びながら上達を目指しましょう。アップダウンのあるウェーブはキッズに人気ですが、自然とバランス感覚が身につくと評判です。

    さらに余裕が出てきたら、思い切って山頂へ。待っているのは、那須高原を見下ろしながら滑る最長2kmの爽快ロングラン。ただし、山頂駅から向かって右手に進むと上級者コースなのでご注意を。

    ゲレンデ_詳細情報
  • 絶景の「山頂キッズパーク」でそり遊び!

    キッズパークといえば、ファミリースキーのマストアイテムですが、「山頂キッズパーク」はその名の通り、標高1,410mの山頂にある雪の遊び場! 日本百名山 那須岳を見渡す開放的な空間で雪遊びやそり遊びができるんです。

    山頂まではゴンドラでひとっ飛び。スキーやスノーボードで滑れないような小さな子でも、約10分の空中散歩を楽しめます。さらに、入場券でゴンドラ乗車が可能な点も要チェックです。

    入場料だけ払えば、ハンドル付きのそりを無料でレンタルできるのもうれしいところ。パーク内には約40mのスノーエスカレーターを完備しているので、子供自身でそりを持って楽に移動できます。

    なお、天候悪化などでゴンドラが運休になっても、ベースロッジ横に「山麓キッズパーク」が登場するので安心ですね。

    【山頂キッズパーク】
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■営業時間:9:00~15:15
    ■料  金:1,500円 ※2歳以下無料 ※ゴンドラ乗車可

    山頂キッズパーク_詳細情報
  • 経験豊富なイントラによる安心レッスン

    ファミリー層が多いマウントジーンズ那須ではキッズ向けのレッスンカリキュラムも充実しています。経験豊富なインストラクターも多く、安心して子供を預けられると評判です。

    スキースクールは、ビギナーズゲレンデで滑りの基礎をみっちり練習。初心者専用ゲレンデなので、ほかのスキーヤー&スノーボーダーのことを気にせず、安全な環境でレッスンに集中できます。

    【SAJ公認マウントジーンズ・スキースクール】
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■営業時間:10:00~12:00/13:00~15:00
    ■対  象:[キッズレッスン]4歳~未就学児 [ジュニアレッスン]小学生 [一般レッスン]中学生以上
    ■料  金:[キッズ&ジュニアレッスン]半日(120分)5,500円~/1日(240分)9,000円~ [一般レッスン]半日(120分)4,500円~/1日(240分)7,000円~

    一方のスノーボードスクールは、ゲレンデデビューから上級者まで幅広い層が対象。子供には、技術だけでなく、スノーボードの楽しさやゲレンデマナーまで教えてくれると評判です。

    【JSBA公認マウントジーンズ・スノーボードスクール】
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■営業時間:10:00~11:30/13:00~14:30
    ■対  象:[キッズレッスン]4歳~未就学児 [ジュニアレッスン]小学生 [一般レッスン]中学生以上
    ■料  金:[キッズレッスン]半日(90分)6,000円~/1日(180分)10,500円~ [ジュニアレッスン]半日(90分)5,500円~/1日(180分)10,000円~ [一般レッスン]半日(90分)5,000円~/1日(180分)8,000円~

    スクール_詳細情報
  • 手ぶらもOK! 充実のレンタルコーナー

    家族全員のスキー&スノーボード用具を購入するのは懐事情的にも、自宅での保管を考えてもたいへん! まして、成長の早い子供は買い替えサイクルも早いし…。そんな悩みにもしっかり応えてくれるのがレンタルです。

    キッズアイテムの品ぞろえも豊富で、ウェアにスキー&スノーボードセットのほか、プロテクターやコーチベルト、スノーシューズまで借りられます。まだ道具をそろえていないなら、ぜひ活用してみてください。

    なお、インターネット経由で事前申し込みをすれば、200円お得に。当日は面倒な手続きなくスムーズにゲレンデに出られますよ。

    【レンタル】
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■料  金:[スキーorスノーボードギアセット(1日)]大人5,000円/子供(小学生以下)3,500円 [ウェア(1日)]大人4,500円/子供(小学生以下)3,000円 [スキーorスノーボードギアセット+ウェア(1日)]大人8,000円/子供(小学生以下)5,000円

    ベースロッジ2階にある売店「カントリー」では、スキー&スノーボードアイテムから小物まで様々な商品がそろっているので、万が一、忘れ物をしてしまっても大丈夫!

    BURTONやmon-bellなど、有名ブランドアイテムをゲットするもよし。オリジナル商品も充実しているので、この旅のお土産に選んでみてはいかがでしょうか?

    【カントリー】
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■営業時間:8:15~16:30

    レンタル_詳細情報 カントリー_詳細情報
  • ゲレ食で地元ブランド肉が食べられる!

    スキー場のスケールと比較して、レストランの規模が大きいのも特徴的。ベースロッジには1階に「ジョイフル」、2階に「エンジョイ」があり合わせて580席。子供が疲れたとき、待たずに入れるのは高ポイントです。

    気になるメニューはというと、那須の自然が育てたブランド肉「那須三元豚」「那須野ヶ原牛」を使ったカレーやカツ丼をはじめ、三元豚チャーシューのラーメンやロコモコなど、目移りしそうなものばかり。

    ほかにも、本格ピザが食べられる「山頂カフェ」、スタンディングスタイルのパスタ専門店「さくらの木」など、魅力的なゲレ食を楽しめます。

    帰りの車で食べたいスイーツも充実。ゲレンデの定番「マリオンクレープ」のほか、フレーバーを選ぶのも楽しい「サーティーワン」からは限定メニューも登場するそうですよ。

    さらに、ヨーロッパ発祥の本格コーヒー「コスタコーヒー」も人気。冷えたカラダをほっこり温めてくれる上質なコーヒーはオトナへのご褒美です。

    レストラン_詳細情報
  • =========================
    マウントジーンズ那須
    ■住所:〒329-3223 栃木県那須郡那須町大字大島
    ■電話番号:0287-77-2300
    ■アクセス:[車]那須高原スマートICから約15km/東北道 那須ICから約25km
    ■営業期間:2022年12月17日(土)~2023年3月19日(日)
    ■リフト料金:[1日券]大人3,800円/シニア(55歳以上)3,300円/子供(小学生)3,000円 ※未就学児無料(ペアリフト・クワッドリフトのみ)
    =========================

ハピスノ編集部●ばんり
スノースポーツ好きが高じて、スノー系メディアで10年ほど、編集者として務める。そこから派生して登山やキャンプ、SUPなど、様々な「外遊び」が趣味となり、現在はフリーライターとしてアウトドアを中心に様々なメディアで執筆。この冬よりハピスノ編集部にも所属し、スノーリゾートの紹介記事などを担当している。自然のなかで遊ぶ楽しさや自然の大切さを感じられるアウトドアアクティビティを紹介していきます。